こんにちは、元ウェディングプランナーのAyanoです。
家族婚は、たいせつな家族だけで挙げる結婚式ですが、その家族婚を人前式にすることでより家族の絆を深めることができるんです。
今回は家族婚でオススメする人前式の流れや演出方法についてご紹介していきます。
- 人前式とはどんな結婚式?
- 人前式の進行はどういう流れで進む?
- 人前式での演出はどういったものがある?
- 人前式での演出①ダーズンローズセレモニーで入場
- 人前式での演出②指輪のセレモニー
- 人前式での演出③結婚証明書の誓い
- 人前式での演出④退場前のセレモニー
- 【家族婚で人前式を挙げよう!】家族婚にオススメな人前式での演出を紹介!まとめ
- プレ花嫁専用ブログ
人前式とはどんな結婚式?
人前式の特徴
結婚式には、色々な形式の挙式スタイルがあります。
教会式に神前式、仏前式に人前式とそれぞれ式によって挙式の流れや結婚を誓う相手が変わります。
人前式は、式の形式の中でも1番カジュアルで挙式の進行や演出に決まりがありません。
他の挙式が神や仏に誓いを立てるのに対し、人前式は列席してくれたゲストを証人に誓いを立てるものになります。
その為、家族だけで結婚式を挙げる家族婚で人前式を行うとイコール家族に対して結婚の誓いを立てることになるのです。
結婚式によって挙式の流れや誓う人が変わってくるんだね
人前式は決まりがない分、自分たちの思う式をカタチにしやすいんだよ
人前式の進行はどういう流れで進む?
人前式の流れ
人前式にはきまった形の進行はありません。
新郎新婦さまが希望する式の流れをつくることができます。
とは言っても、式中に行うこととして
指輪の交換や、ウェディングキス、結婚証明書へのサインなどは夫婦の誓いとして進行に組み込むと良いでしょう。
人前式のシンプルな流れとしては、
新郎入場
↓
新婦入場
↓
結婚の誓い署名
↓
指輪の交換
↓
ウェディングキス
↓
退場
という流れになります。
この進行に自分たちの結婚式に取り入れたい演出を盛り込んでいきましょう。
自分たちで進行を決めれるのはワクワクするね!だけど、どういう演出を取り入れたらいいのか分からないな
人前式では家族婚にぴったりの演出がたくさんあるんだよ。人前式で人気の演出を紹介していくね!
人前式での演出はどういったものがある?
人前式で人気の演出
人前式の演出には、きまりがないので進路新婦さまが取り入れたい内容の演出を取り入れていきましょう。
取り入れていく演出シーンも、入場のシーンや式の中盤、退場のシーンまで数多くあります。
家族婚で演出を取り入れることで新郎新婦さまだけではなく家族全員でつくる結婚式が誕生します。
これは自由に進行や演出が決められる人前式の特権です。
ここで家族婚にオススメの人前式の演出内容についてご紹介をしていきます。
人前式での演出①ダーズンローズセレモニーで入場
新郎から新婦への公開プロポーズ
まずご紹介をするのが、ダーズンローズセレモニーです。
ダーズンローズセレモニーはヨーロッパで古くから伝わる風習で、新郎さまが12本のバラを新婦へ贈りプロポーズ、その返事に新婦さまがバラを1輪新郎に渡すというものになります。
12本のバラには、
愛情・情熱・永遠・感謝・誠実・真実・栄光・努力・幸福・希望・尊敬・信頼
という意味があります。
これが現代のブーケとブートニアの由来になっています。
この演出を人前式で行う方法は、新郎さまが入場をする際に、家族1人1人から12本のバラを1輪1輪受け取りながらバージンロードを歩いて入場をしていきます。
新婦さまが入場し新郎さまのもとへ来た時、新郎さまから新婦さまへ12本のバラの花束を渡します。
新婦さまはそのお返しとして新郎さまの胸ポケットにバラの花を1輪さしてあげましょう。
両家の家族からバラを受け取ることで家族全員で参加できるセレモニーになるので、ダーズンローズセレモニーを人前式に取り入れてみてはいかがでしょうか。
人前式での演出②指輪のセレモニー
指輪を家族から届けよう
この指輪のセレモニーは指輪交換の際に行う演出になります。
通常、指輪交換の際は牧師先生など式を司る方から渡されて指輪交換を行いますが、この指輪のセレモニーはゲストから結婚指輪を届けてもらう演出になります。
新郎新婦さまの指輪を長いリボンに通し、バージンロードの1番後ろのゲストから順に前にいるゲストにリボンを伝って届けます。
最後に新郎新婦さまの元へ運び、指輪の交換を行います。
この投稿をInstagramで見る
指輪をプランナーが運んで新郎新婦さまにお渡しするより、家族から家族へ順に渡されてきた指輪で結婚指輪の交換を行うことで重みが増し誓いを立てることができます。
人前式での演出③結婚証明書の誓い
家族に誓いをたてよう
結婚証明書の内容も人前式では自由に決めることができます。
教会式での誓いは
「私はその健やかなるときも、病むときも、豊かなときも、貧しいときも・・・」
というような内容のものになりますが、
人前式では新郎新婦さま自身のことばで作り出すことができます。
結婚証明書にお互い誓いたいことを書き、世界でひとつだけの証明書をつくります。
「わたしたちは夫婦としてお互い支え合い新しい家族として共に生きていくことを家族の前で証明します。」
というような内容や、
「わたしたちはお互いに3つの誓いをたてます。
①1年に1回は2人で旅行にいきます。
②毎日、おいしいお弁当をつくります。
③ケンカをしても1日で仲直りをします。」
というようなカジュアルな内容でもOKです。
この結婚証明書の内容でかっちりとした雰囲気にもできますし、アットホームな雰囲気にする事もできます。
自分たちの望むスタイルに合う結婚証明書をつくってみてください。
人前式での演出④退場前のセレモニー
家族で祝福の〇〇
人前式の進行が終わったら退場になります。
その前にも、もうひとつ演出を入れることで人前式を一気に締めることができます。
シャンパンで乾杯
まずご紹介をするのがシャンパンを使った演出です。
乾杯は披露宴に入ってから行うことが多いですが、人前式のあとに新しく夫婦になった2人、そして新しい家族になった両家に乾杯をするとともできます。
新郎さまからの音頭で
「両家の新しい未来に乾杯!」
「新しい家族の誕生に乾杯!」
という風に乾杯を取り入れてみてはいかがでしょうか。
人前式ならではのアットホーム感を出すことができます。
そして更にプラスαの演出としてこのシャンパンを新郎新婦さまから家族のグラスに注ぐこともできます。
会場のスタッフが注ぎに行くよりも、新郎新婦さまから家族にシャンパンを注ぐことで家族の距離がグッと縮まり和やかな雰囲気にすることができます。
バルーンの演出
次に紹介をするのはバルーンリリースのセレモニーです。
式の後にゲスト全員で風船を飛ばす演出を見たことがあるかもしれませんが、この演出を人前式の中で行なっていきます。
新郎新婦さまの退場の前に家族と新郎新婦さまに風船を配ります。
風船を飛ばす前に、先ほどの乾杯の発声と同じように
「新しい家族の誕生にバルーンを飛ばして祝福しましょう!」
「家族の思いを乗せてバルーンリリースを行います!」
というような掛け声をかけ、全員で
「3・2・1」
とカウントダウンをしてバルーンを飛ばしましょう。
人前式が一気に華やかで笑顔が溢れる式になります。
【家族婚で人前式を挙げよう!】家族婚にオススメな人前式での演出を紹介!まとめ
人前式で家族の絆を深めよう
いかがでしたでしょうか。
人前式は、普通の式と違って形式張ったものが一切ないので自分たちの思い描く式を作り出すことができます。
そして家族婚だからこそ生まれる絆もあります。
家族婚で人前式をお考えの方は是非参考にしてみてください^^
プレ花嫁専用ブログ
ブログをご覧いただきありがとうございます^^
このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。
お役に立てる記事があるかと思いますので、是非こちらをクリックしてご覧ください♡