こんにちは、元ウェディングプランナーのAyanoです。
家族婚や少人数婚といえば、お食事が中心で披露宴のような演出は不要だと思っている新郎新婦さまも多いのではないでしょうか。
しかし、家族婚だからこそプロフィールムービーの演出があると、より家族の絆を深められるステキな結婚式にすることができるんです。
今回は家族婚にオススメのプロフィールムービーの作り方をご紹介していきます。
- プロフィールムービーとはどのような演出?
- 家族婚にプロフィールムービーをオススメする理由
- プロフィールムービーの流れ
- 家族婚でオススメのプロフィールムービーの作り方①写真選びのポイント
- 家族婚でオススメのプロフィールムービーの作り方①コメント選びのポイント
- プロフィールムービーの仕上がりの質が上がる締め方
- プロフィールムービーを【家族婚】でオススメする理由と作り方のコツまとめ
- プレ花嫁専用ブログ
プロフィールムービーとはどのような演出?
新郎新婦の生い立ちを振り返ろう
プロフィールムービーといえば、今では結婚式で人気かつ定番の演出ムービーになります。
プロフィールムービーは名前の通り、新郎新婦さまの生まれてから結婚式を迎えるまでのプロフィールを映像にまとめたものになります。
プロフィールムービーの作り方は、新郎新婦さまの幼少期の写真や学生時代の写真、2人のデート写真や前撮りの写真を使いその写真に合うコメントを入れて作成をします。
写真は新郎新婦さま合わせて30枚ほど必要になります。
そして、その選んだ写真に合うコメントを25文字ほどにまとめて流します。
あとは、プロフィールムービーに使いたい曲を選んで準備が完成です。
※最近は、著作権が厳しく式場でプロフィールムービーを作成する場合著作権のある曲が使えないケースがありますので式場に確認をしておきましょう。
まずは写真を選ぶところから始めるんだね。
写真の選び方にもポイントがあるから後で伝えていくよ。
家族婚にプロフィールムービーをオススメする理由
家族婚だからこそプロフィールムービーが盛り上がる
プロフィールムービーといえば披露宴で人気の演出ですが、
「お食事中心の家族婚でプロフィールムービーは必要か?」
と疑問に思う新郎新婦さまもいらっしゃるかと思います。
しかし、家族婚こそプロフィールムービーの上映をオススメします。
家族婚は、他の結婚式とは違い家族だけで行うため家族の絆をより深めることができます。
そして、言葉では伝えきれない思いもプロフィールムービーを使うことで、今まで過ごしてきた日々を映像と共に振り返ることができるのです。
実際にわたしが担当した家族婚でも、年々プロフィールムービーを流す新郎新婦さまが増えてきていました。
そして、家族婚でプロフィールムービーを流すことで家族全員が共通の思い出を振り返ることができます。
親御さまもプロフィールムービを見ながら今までの新郎新婦さまと一緒に過ごしてきた人生を振り返り涙を流していました。
結婚式という節目の時だからこそ、そして家族婚という家族の絆を深めることの結婚式だからこそ家族で今まで歩んできた軌跡を振り返ってみてはいかがでしょうか。
プロフィールムービーの流れ
幼少期から結婚までの軌跡
プロフィールムービーの流れは、写真の枚数や動画の編集の仕方によって変わりますが大きく分けてふた通りあります。
ひとつずつ作り方をご紹介していきます。
新郎新婦の生い立ちを順番に流すプロフィールムービー
まず、ひとつめが新郎新婦さまの生い立ちを順番に流していく方法です。
この作り方では、最初に新郎さまの産まれたときから幼少期、学生時代、社会人とプロフィールを流し、その後に新婦さまの産まれたときから幼少期、学生時代、社会人と1人ずつ順番にプロフィールを流します。
新婦さまのプロフィールが終わったら、新郎新婦さまが出会って結婚をするまでのデートの写真や結納の写真、前撮りの写真などを流していきます。
この場合は、新郎新婦さまそれぞれのプロフィール写真が10枚ずつ、2人の写真が10枚の計30枚でプロフィールムービーを作成するとバランスがよくキレイに仕上がります。
新郎新婦の生い立ちを交互に流すプロフィールムービー
ふたつめが、新郎新婦さまのプロフィールを交互に流していく方法です。
さきほどご紹介をした方法は新郎さまのプロフィールが終わった後に新婦さまのプロフィールを流す感じでしたが、こちらは新郎新婦さまのプロフィールを交互に流す作り方になります。
新郎さまの産まれた写真
↓
新婦さまの産まれた写真
↓
新郎さまの幼少期の写真
↓
新婦さまの幼少期の写真
という風に1枚1枚新郎新婦交互にプロフィールを流していきます。
新郎新婦さまぞれぞれのプロフィールが終わったあとは先ほどと同じで2人のデート写真や結納写真、前撮りの写真を流していきます。
新郎新婦さまの写真を交互に流していく場合は、お互いが近い年代の写真を交互に流すと映像が見やすくなります。
さらに、別の方法として年代ごとに分けたプロフィールムービーの作り方もあります。
1985年
新郎誕生日の写真
新婦、両親結婚の写真
1990年
新郎保育園の写真
新婦誕生の写真
1995年
新郎小学校の写真
新婦保育園の写真
という風に年代に合わせてそれぞれの写真を出していきます。
この方法は年齢が離れている新郎新婦さまほど年代の写真の違いが分かりおもしろく作ることができます。
写真の順番を変えるだけで仕上がりの雰囲気が変わるんだね。
チョイスする写真によって流す順番を決めると仕上がりが良くなるよ。
家族婚でオススメのプロフィールムービーの作り方①写真選びのポイント
写真を通して家族と思い出を共有しよう
プロフィールムービーは、写真選びとコメントの内容がとても重要になります。
せっかく時間とお金をかけてプロフィールムービーを作るなら一生の宝物にできるようなステキなプロフィールムービーを作りたいですよね。
家族婚でオススメするプロフィールムービーの写真は、ズバリ家族と一緒に写っている写真をたくさん選ぶことです。
お父さんお母さんはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟など列席するゲストとの写真をたくさん取り入れていきましょう。
大人数の結婚式では、ゲスト全員の写真を取り入れることは難しいですが、家族婚ではそれが可能となります。
家族全員の写真が出ることで、家族のみんなが新郎新婦さまとの思い出をそれぞれ共有をすることができます。
友人も列席をする披露宴だと、学生時代の写真は友人と一緒に写った写真を選ぶ方が多いですが、家族婚では学生時代のお写真も家族と一緒に写っている写真を選んでみてください。
それぞれの年代をどういう風に家族と過ごしてきたかが写真を通して伝わるため、写真選びに注意して選んでいきましょう。
学生時代の写真を見てみたけど、家族と写っている写真が全然なかったよ。
家族と写っている学生時代の写真がない場合はコメントであるポイントを押さえておけば大丈夫!その方法を紹介していくね。
家族婚でオススメのプロフィールムービーの作り方①コメント選びのポイント
コメントは具体的なエピソードと思いを書こう
写真選びが終わったらいよいよコメント作成に入ります。
せっかく良い写真を選んでもコメント書きに失敗をすると全てが水の泡となってしまいます。
感動的なプロフィールムービーを作るためにオススメしたいことは、
エピソードと思いを具体的に書くことです。
これはどういうことかというと、例えば幼少期に家族で海に行った写真を使った場合、
「新郎5歳、家族で〇〇海水浴場に潮干狩り。」
という説明型のコメントと
「初めて家族で行った潮干狩り、暑い中お父さんが大量の収穫!」
というコメントでは、浮かんでくる情景が変わってきます。
より、具体的にその時の思い出を振り返るためにはコメントは説明型ではなくエピソードを入れて作成していきましょう。
また、家族に対する思いをコメントに入れることで日頃の感謝の気持ちをつたえることもできます。
例えば、お姉ちゃんと一緒に写っている写真を選んで、
「いつもお姉ちゃんの真似ばかりしていた。わたしの自慢のお姉ちゃん♩」
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に写っている写真を選んで、
「お盆はいつもおじいちゃん、おばあちゃんの家にお泊り。いつまでも長生きしてね。」
というようにメッセージを入れ込むこともできます。
プロフィールムービーのコメントの中に家族への感謝を届けてみてはいかがでしょうか。
そして、先ほどの写真選びで
「学生時代の写真で家族と写った写真を選びましょう」
とお伝えしましたが、幼少期ほど学生時代には家族と写真を撮らないため家族との写真がない新郎新婦さまもいらっしゃるかと思います。
そんな時は、友人と写っている写真や部活動中の写真を選んでコメントに家族とのエピゾードを入れることをオススメします。
例えば、学生時代の写真を部活動の写真にした場合、
「3年間、毎日作ってくれたお弁当のおかげで全国大会に行くことができました。」
というコメントや、友人と一緒に写っている写真を選んだ場合、
「いつも夜遅くまで遊んでばかりで心配かけたけどいつも帰りを待っていてくれてありがとう。」
という風に学生時代の家族との思い出をコメントに入れることをオススメします。
そうする事で、家族との写真がなくても家族婚にぴったりのプロフィールムービーを作ることができます。
なるほど!この方法なら家族との写真がなくても大丈夫だね。
コメントでしっかり家族へのメッセージを届けてみてね。
プロフィールムービーの仕上がりの質が上がる締め方
締めの写真、コメント選びを考えよう
プロフィールムービーを作る上で重要なポイントがもうひとつあります。
それは、プロフィールムービーの締めの部分、終わり方です。
先ほどもご紹介をしましたが、一般的なプロフィールムービーの終わり方は、新郎新婦さま2人の写真で終わることが多いのですが、この最後に選ぶ写真とコメントがプロフィールムービー全体の仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。
2人のプロフィール部分を時系列で流した場合、最後の写真とコメントが、
「〇〇県に温泉旅館♩たのしかった。」
というものになるといまいちプロフィールムービーに締まりがありません。
締めの写真は、新郎新婦さま2人が1番お気に入りの写真や前撮りでの写真、もしくは両家の家族が一緒に写っている結納の写真などがオススメです。
新郎新婦さまが2人で写っている写真を選ばれた場合は、
「これから2人で明るく楽しい家庭を築いていきます。」
というコメントや
「今日から夫婦としてともに支え合いがんばります。」
というコメントを入れると一気にプロフィールムービー全体が締まります。
また、両家の家族が一緒に写っている写真の場合は、
「新しい家族の誕生。これからも宜しくお願いします。」
というコメントや
「両家の家族のように、いくつになっても仲の良い夫婦でいます。」
というようなコメントを入れてみてはいかがでしょうか。
選んだ写真によって、最後に締まるコメントを入れてみてください。
最後の締めがステキだとプロフィールムービーの仕上がりの質がグッと上がります。
プロフィールムービーを【家族婚】でオススメする理由と作り方のコツまとめ
プロフィールムービーで家族の絆を深めよう
いかがでしたでしょうか。
家族婚だからこそ作れるプロフィールムービーのカタチがあります。
普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちもプロフィールムービーでは素直に伝えることができます。
家族婚は家族の絆を深めることができる結婚式です。
家族婚の演出に是非プロフィールムービーを取り入れてみてはいかがでしょうか^^
プレ花嫁専用ブログ
ブログをご覧いただきありがとうございます^^
このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。
お役に立てる記事があるかと思いますので、是非こちらをクリックしてご覧ください♡