家族婚 WEDDING. サイト

プレ花嫁の結婚式お悩み解決サイト

【見積もりの落とし穴】結婚式で料金アップしない為の賢い見積もり方法まとめ

式場見学でもらう見積もり。

 

結婚式では、「見積もりよりも最終的な料金が高くなってしまう。」

 

というような話をよく耳にしますが、見積もりをもらう段階で見積もりの見方や、見積もりを出してもらう上であるポイントが分かっているだけで実際の請求額が増えてしまったという事態を防ぐことができます。

 

今回は、見積もりから最終的な料金が上がりすぎない為の見積もりの見方と見積もりを出してもらう上でのポイントを徹底解析していきます。

 

 

結婚式の見積もりとは

見積もりからすべては始まる

f:id:ayn-n02:20190804125921j:plain

 

こんにちは、元ウェディングプランナーのAyanoです。

 

結婚式では、式を挙げる前に見積もりを出してもらい大体の結婚式にかかる料金を把握します。

 

見積もりには、会場使用料に衣裳代、料理や引出物、写真にお花など結婚式に必要なアイテムがすべて入っています。

 

式場を何件もハシゴをしてまわる方は、この見積もりを比較して総額の安い方で結婚式場を決めるという新郎新婦さまも多くいらっしゃいます。

 

それほど見積もりは結婚を決めるのに大切なものになります。

 

 

見積もりはいつ出してもらう?

見積もりをもらうタイミング

f:id:ayn-n02:20190804132617j:plain

 

見積もりは、結婚式の式場見学でもらうことができます。

 

担当のスタッフと話しをして必要なアイテムや希望の内容、大体の人数を聞いた上で見積もりを作成していきます。

 

この見積もりをもとに新郎新婦さまは、結婚式にかかる費用を想定して式場を決めていきます。

 

見積もりを見ればどこの式場が高くてどこの式場が安いかすぐに分かるね!

 

見積もりをただ見ただけで本当にその式場が高いか安いかを判断するのは危険なんだよ!

 

見積もりから料金が上がってしまう現状

見積もりからの大幅な料金アップ

f:id:ayn-n02:20190829083926j:plain

 

見積もりを出してもらい、見積もりの料金をもとにいざ打合せに入るとなぜか毎回料金が上がってしまう。

 

そう感じる新郎新婦さまは多くいらっしゃいます。

 

実際に、結婚式の最終的な費用が見積もりよりも上がったと答える新郎新婦さまは8割以上とも言われています。

 

ある程度の料金アップは仕方ないと思うかもしれませんが、結婚式のようにかかる金額が多くなると一気に50万、100万と金額が上がることは決して珍しいことではありません。

 

見積もりから一気に100万円も料金アップすることもあるの!?

 

見積もりの総合計だけを見ていたらそうなる可能性もあるんだ。見積もりから一気に料金が上がってしまうのには理由があるんだよ。

 

見積もりから料金が上がってしまう理由

見積もりの罠

f:id:ayn-n02:20190805164919j:plain

 

では、なぜ見積もりから最終的な料金が大幅に上がってしまうのか。

 

それは、見積もりの段階では結婚式には何が必要で料金の幅がどれくらいあるのかが分からないからです。

 

見積もりを出してもらうタイミングは、最初に式場見学に来た時にもらう事がほとんどですが、そのタイミングで結婚式でやりたい事が決まっている方はほとんどいません。

 

それどころか、結婚式には何が必要でどの位の金額がかかるのかも分からないため、見積もりをもらうだけでは本当に自分たちの望むものが入っていやるかが分からないのです。

  

見積もりをおまかせで出して貰うことのリスク

おまかせはほとんどが低金額で入っている

f:id:ayn-n02:20190316100010j:plain

 

式場側としては、高い料金の見積もりはあまり出したくありません。

 

他社と比べた時に安い見積もりの方がどうしても有利になってしまうからです。

 

その為、新郎新婦さまの要望はもちろんお聞きしますがほとんどが1番安いランクのもので入っています。

 

そもそも、新郎新婦さまの要望自体も最初の見学の段階ではない方が多いので

 

「カラードレスは着たい。」

 

「前撮りはしたい。」

 

などの抽象的な答えになってしまうのです。

 

その為、見積もりにはカラードレスや写真アルバムの項目は入っていますが、1番安い金額のドレスや写真アルバムで入っているケースが多いので、見積もりよりも料金が高くなる事はあっても安くなる事はないのです。

 

具体的に結婚式の内容が決まっていない段階では必要最低限で見積もりを出すケースが多いんだね。

 

見積もりからの料金アップにはいくつかのパターンがあって、それを覚えておくと各式場での見積もりの比較がしやすくなるんだ。

 

見積もりから値上がりする項目

値上がりにも色々なパターンがある

f:id:ayn-n02:20190317074756j:plain

 

では、どうしたら見積もりから料金が上がることを防げるか、それは

 

具体的な内容で見積もりを作る

 

これしかありません。

 

今、結婚式で何を取り入れたいのか具体的に決まっていない方も今からご紹介をする方法で見積もりを作ってもらうだけでかなり結果が変わります。

 

まず、覚えていただきたいのが結婚式にかかる費用にはいくつかのパターンがあるという事です。

 

このパターンを把握しておくだけで見積もりの見方が一気に変わるのでぜひ参考にしてみてください。

  

見積もり値上がりパターン①必要費用(料金幅なし)

必ず必要で料金幅がないもの

f:id:ayn-n02:20190811113412j:plain

 

まずは、必要費用。

結婚式をする上で必ずかかってくるもので尚且つ料金に変動幅がないものです。 

教会使用料

 

会場使用料

 

音響使用料

 

控え室使用料

 

介添え料

 

司会者料 

などが挙げられます。

これは、部屋の使用料などが主で料金幅がなく必ずかかるものになります。

 

式場によってそれぞれ設定されている料金が異なりますので、他社の見積もりと比較しやすい部分になります。

 

この項目は必ずかかる料金で式場によって設定料金が違うんだね。

 

この項目では純粋にどの式場が高いか安いかを判断できるよ。

見積もりパターン②必要経費(料金幅あり)

必ず必要で料金には幅があるもの

f:id:ayn-n02:20190806150926j:plain

 

こちらは先程のパターン①と似ていますが、結婚式に必ずかかるもので料金に幅があるものです。

(         )内の金額幅はおおよその目安です。 

衣裳代(10万円〜100万円)

 

着付け代(5万円〜18万円)

 

会場装花(5万円〜20万円)

 

ブーケ(1万円〜3万円)

 

写真(5万円〜30万円)

 

  衣裳代

 

 衣裳は料金の幅が大きくドレス1着で安いドレスだと10万円くらいから、和装の打掛の高いものになるとレンタルで100万円以上のものと幅があります。

 

ドレスだけの場合は1着10万円〜50万円ほどの幅で25万円くらうのドレスが大体の平均額になります。

 

見積もりから料金が上がるひとつに衣裳代のランクアップが関係しているケースがとても多いです。

 

 

着付け代

 

着付け代も衣裳代と同じでドレスの着付けの場合は1着5万円〜6万円ほどですが和装の着付けになると10万円以上の料金がかかってきます。

 

和装の着付けはドレスよりも着付けの技術や人員が必要なため料金が高くなります。

 

 

会場装花

 

 会場のお花は新郎新婦さまの座るメイン席の前に飾るお花とゲストテーブルに飾るお花があります。

 

お花は花材や、ボリュームによって料金が変わります。

また人数が多くゲストテーブルの数が増えるとその分料金が上がります。

 

 

ブーケ

 

ブーケも会場装花同様、花材によって料金が変わります。

また、ブーケは作り方によっても料金が変わりワイヤーなどを使わず切りっぱなしで作ったクラッチブーケなどは比較的安い金額で作る事ができます。

 

 

写真

 

写真は、集合写真のような台紙に一枚だけ貼ったタイプのものからアルバムタイプのもの、データーでのお渡しがあります。

 

アルバムもページ数やカット数、デザインの違いによって料金幅がありますのでどの位の枚数を写真で残したいのかを考えて担当スタッフに相談してみてください。

 

見本のアルバムを見せてもらうと仕上がりのイメージが分かりやすいので選んでみてはいかがでしょうか。

 

 この項目は式場によって料金設定が変わってくるんだね。

 

料金の幅も式場によって異なるから各アイテムの最低金額と最高金額を確認しておくと安心だね。

見積もりパターン③料金幅があり人数によって料金が変わるもの

ゲストの人数で変わるアイテム

f:id:ayn-n02:20190812140855j:plain

 

こちらは、料金幅があり尚且つゲストの人数によって料金が変わるものになります。

 

この項目はアイテム単価かける人数分の料金になるので見積もりの内容からランクアップをしたり人数が増えると見積もりから料金がグッと上がります。 

料理(1万〜2万)×人数

 

席札(150円〜300円)×人数

 

招待状(400円〜600円)×世帯数

 

席次表(600円〜1000円)×世帯数

 

引出物(5千円〜2万円)×世帯数 

 

料理

 

料理は見積もりから大幅に金額が上がってしまう最も大きい項目です。

 

料金自体にも1万円ほどの幅があり、尚且つその料金に人数分がかかってくるので60名の列席ゲストの場合、1万円ランクアップするとそれだけで60万円料金が上がります。

 

さらに料理にはサービス料が10%ほどかかりそれに税が加わると…

 

見積もりからの料金アップを防ぎたい方はまずは料理の項目を慎重に選んでいきましょう。

 

 

席札

 

席札はゲストの席に置くペーパーアイテムでに人数によって料金の変動はありますが、単価自体が安いのでそこまでの害はありません。

 

招待状

 

招待状も席札と同じで単価が安く、料金幅もそこまでない為、莫大に料金アップに繋がる項目ではありません。

 

ただ、招待状は封筒の宛名書きなどをオプションで追加すると150円〜200円ほど追加料金がかかりますので細かく見積もりに入れて欲しい方は担当スタッフにその旨伝えておきましょう。

 

席次表

 

席次表は、1人1枚お渡しすることもできますし、招待状と同じで1世帯に1枚渡すこともできます。

 

席次表も料金幅はそこまで大きくはありませんが、オプションで新郎新婦さまの顔写真を入れたり、プロフィールを載せたり、メニューを載せたりすることもできます。

 

席次表の枚数も細かく見積もりに入れて欲しい方はその旨を担当スタッフに伝えておきましょう。

 

引出物

 

引出物も人によっては大幅に料金アップに繋がる項目になります。

 

最近では、派手な引出物や大量の引出物を送る風習は少なくなりましたが、それでも豪華な引出物をつける地域もあります。

 

そうなった場合、こちらも料金幅が大きくなると×世帯数の料金がかかってくる為、注意が必要です。

 

心配な場合は、事前に親御様にも引出物のつける金額などを相談しておきましょう。

 

 

www.ayn-n02.com

 

人数が変わるだけで見積もりから一気に料金が上がってしまうね。

 

各式場で見積もりを比べる時には人数や世帯数がどの式場の見積りも一緒な人数になっているかを必ず確認しよう!

見積もりパターン④オプションで追加になるもの

新郎新婦のやりたいを叶えるアイテム

f:id:ayn-n02:20190812143052j:plain

 

こちらは、オプションアイテムで挙式後や披露宴中に使うアイテムが多くなります。

バルーン(3万〜5万)

 

フラワーシャワー(3千円〜1万)

 

演出ムービー(5万〜10万)

 

DVD撮影(5万〜15万)

 

キャンドルサービス(1万〜5万)

 

ウェルカムボード(1万〜3万)

 

贈呈品(1万〜3万)

 

プチギフト(300円〜500円)×人数分

 

バルーン

 

バルーンは、挙式の後にガーデンに出て新郎新婦さまとゲスト全員で風船を飛ばす演出になります。

 

華やかで結婚式らしい人気の演出です。

 

60個で3万円、プラス人数で何百円〜というような料金形態の式場が多いです。

 

 

フラワーシャワー

 

フラワーシャワーは、挙式の後に新郎新婦さまにかけて祝福をするバラの花びらです。

 

こちらもゲストの人数によって花びらが増えて料金もプラスになります。

 

最近は、手作りでフラワーシャワーの代わりになるアイテムを作る新郎新婦さまも増えています。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

y_wedding_0907さん(@y_wedding_0907)がシェアした投稿 -

 

演出ムービー

 

演出ムービーは披露宴中に流すムービーで、プロフィールムービーや、オープニングムービー、エンドロールなどの種類があります。

 

作るムービーによって金額が変わりますが、プロフィールムービーで平均5万円ほどかかります。

 

最近は手作りで作る方や、ネットで安く作る新郎新婦さまが多くなっています。

 

www.ayn-n02.com

ウエディングムービーならナナイロウエディング  

 

 

DVD撮影

 

こちらは、挙式と披露宴の動画撮影です。

 

挙式だけの撮影や、披露宴だけの撮影、挙式と披露宴両方の撮影によって料金が変わってきます。

 

写真だけではなく動画でも結婚式の様子を記念に残したい新郎新婦さまにオススメです。

 

 キャンドルサービス

 

キャンドルサービスは、披露宴の再入場で使う演出で、キャンドルサービスの他にも発光する液体をつかったブライトファンタジアなども人気です。

 

再入場の演出ではゲストと写真を撮りながらまわるフォトサービスなどもあり料金をかけずに再入場をする事もできます。

 

 

ウェルカムボード

 

ウェルカムボードは受付に飾るもので似顔絵などがあります。

 

ウェルカムボードは式場で注文することができますが、最近は手作りでオリジナル性を出す新郎新婦さまが増えています。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

ⓡⓘⓝⓐさん(@rinaaaaa28)がシェアした投稿 -

 

 

贈呈品

 

両親に感謝の気持ちを込めて送る贈呈品。

 

花束や、似顔絵、名前入りのお酒や体重の重さのベアーなどたくさんの種類があります。

 

花束が一番リーズナブルで安く、記念品などの物になると料金が上がります。

 

贈呈品も決まりがなく、両家でお揃いのお茶碗を手作りしたり、手作りの感謝状を作ることもできます。

 

www.ayn-n02.com

 

 

プチギフト

 

披露宴の最後に配るプチギフトは小さなお菓子やキャンディ、スプーンやお香などたくさんの種類があります。

 

人数分の用意が必要ですが、単価が安いため見積もりに関してはそこまで料金アップの原因になるものではありません。

 

結婚式の演出にも色々あるんだなぁ。

 

やりたい演出は事前に担当者に伝えて見積もりに入れてもらうと安心だね!

 

より具体的な見積もりを作ろう

こだわりたいポイントを新郎新婦で話し合おう

f:id:ayn-n02:20190805164231j:plain

 

上記の内容を踏まえて、見積もりの依頼をしてみましょう。

 

具体的な内容が決まっていなくても、自分たちがこだわりたいポイントを正確につたえることで見積もりから大幅に金額アップすることを防ぐことができます。

 

料理にこだわりたい新郎新婦さまはランクの高いコースを、衣裳にこだわりたい新郎新婦さまはある程度高めのドレスを最初から見積もりに入れてもらいましょう。

 

【見積もりの落とし穴】結婚式で料金アップしない為の賢い見積もり方法まとめ

賢く見積もり依頼をして結婚式準備に備えよう

f:id:ayn-n02:20190806143750j:plain

 

いかがでしたでしょうか。

 

見積もりの各項目とランクアップしやすい項目を知っておくだけで、最終的な料金アップを極力減らすことができます。

 

見積もりを作ってもらう際は、自分たちがこだわりたいポイントを伝え、納得をして結婚式場を決めていきましょう^^

 

 

プレ花嫁専用ブログ

f:id:ayn-n02:20190727141533j:plain

 

ブログをご覧いただきありがとうございます^^

 

このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。

 

お役に立てる記事があるかと思いますので、是非こちらをクリックしてご覧ください♡

 

www.ayn-n02.com