家族婚 WEDDING. サイト

プレ花嫁の結婚式お悩み解決サイト

【自己負担額0円】で結婚式を挙げられる!?知ると得する費用を抑える方法

結婚式には何百万円と費用がかかりますが、自己負担額を少なく結婚式を挙げる方法がある事をご存知ですか?

 

そもそも自己負担額って何?と思われる方も多いかと思いますが、

 

結婚式でかかる費用は、

 

『ご祝儀でまかなえるもの』『新郎新婦さま本人が負担するもの』とに分けられます。

 

そこで今回は、『分かりやすい自己負担額について』の説明と、

『自己負担額0円で結婚式はできるのか』をご紹介していきます。

 

 

 

結婚式の事故負担額とは?

自己負担額はどうやって計算する?

f:id:ayn-n02:20190916225627j:plain

 

結婚式のお金の話しでよく聞く『自己負担額』

 

自己負担額とは、実際に新郎新婦さまが結婚式を行うにあたって負担する金額のことになります。

 

結婚式は、列席のゲストからご祝儀をいただき結婚式の1部の費用をまかなう事ができます。

 

ご祝儀の相場

ご祝儀は、親族・会社上司・友人で金額が異なります。

一般的な相場がこのような金額になります。

 

♡親族 5万〜10万円

 

♡上司 5万円

 

♡友人 3万円

 

親族は1人ではなく世帯からのご祝儀になる為、1世帯の人数によって金額も変わります。

 

また、近い親族になると10万円〜50万円ご祝儀を包んでくれる方もいたりとその家族によってご祝儀金額にも違いがあります。

 

自己負担額0円で結婚式はできるのか

新郎新婦の自己負担額 

f:id:ayn-n02:20190916225521j:plain

 

自己負担額0円で結婚式を挙げられるのかという事に対しては、

 

『自己負担額0円で結婚式を挙げる事はできます。』

 

ただ、実際に自己負担額0円で結婚式を挙げている方は1割ほどになります。

 

一般的にご祝儀でまかなうものとされているのは、ゲストにかけるおもてなしの部分で

 

♡料理

 

♡ドリンク

 

♡ケーキ

 

♡引出物

 

が、あります。

 

このおもてなしの部分をご祝儀でまかなう事ができれば自己負担額を少なく結婚式を挙げる事ができます。

 

 

自己負担学から式場を探せる予約サイトはこちら

結婚式の自己負担額の計算

新郎新婦の平均負担額は?

f:id:ayn-n02:20190916225637j:plain

 

自己負担額の計算は、結婚式の費用からご祝儀を引いた額が自己負担額になります。

 

【結婚式費用】ー【ご祝儀】=【自己負担額】

 

自己負担額を出す上でのご祝儀金額の計算は各式場や結婚雑誌などによっても異なりますが、

 

【3万円】×【列席人数】=【ご祝儀金額】

 

の計算が一般的にベターかと思われます。

 

例えば、60名の結婚式の場合、350万円の費用がかかったとすると

 

【350万】ー【180万】=【170万】

 

と、なり新郎新婦さまの自己負担額は170万円という事になります。

 

新郎新婦の自己負担額を抑える方法

手差し金額を抑えるためには 

f:id:ayn-n02:20190907211219j:plain

 

自己負担額がわかったところで、

 

『どうやって自己負担額を抑えるのか。』

 

ここが重要になってきます。

 

先ほどもお伝えした通り、ご祝儀ではゲストへのおもてなし部分の費用をまかなう事ができます。

 

つまり、このおもてなし部分の費用をご祝儀金額内にきっちり抑える事ができれば必然と自己負担額は少なくなるのです。

 

ゲストおもてなし部分にかかる費用

賢く選んで自己負担額を減らそう

f:id:ayn-n02:20190818230244j:plain

 

ゲストのおもてなし部分にかかる、

 

料理、ドリンク、ケーキ、引出物

 

このアイテムを賢く選ぶ事で自己負担学を減らす事ができます。

 

ご祝儀計算を1人3万円で計算した場合、3万円以内に料理、ドリンク、ケーキ、引出物のアイテムを抑えるように選んでいきます。

 

注意しなくてはいけないのは、料理やドリンク、ケーキには消費税の他にサービス料がかかってくる点です。

 

サービス料は大体10%ほどかかってくるので、その点も考慮して考えていきます。

 

料理を重視したい場合の見積例

ゲストが楽しみにしている料理でおもてなし

f:id:ayn-n02:20190317081106j:plain

 

料理を重視したい方は、料理コースのランクを少しあげて引出物でランクを下げたものを選んでいきます。

 

料理のランクを上げた場合の計算式を出してみます。

 

♡料理   15,000円

 

♡ドリンク  3,200円

 

♡ケーキ   1,000円

 

料理部分のランクを上げたとき、消費税やサービス料をプラスすると合計金額が、約23,000円になります。

 

3万円で抑える為には、引出物を7,000円以内におさえて考えていきす。

 

7,000円であれば友人につけるには十分な金額ですし、親族に関しては引出物は世帯に1つでいいので1世帯2人の場合、14,000円の金額で考える事ができます。

 

これを踏まえて、料理の金額をさらにランクアップするかも検討できます。

 

引出物を重視したい場合の見積例

家に帰ってからも楽しめる引出物

f:id:ayn-n02:20190811143405j:plain

 

 引出物を重視したい方は、逆のパターンで考えていきます。

 

♡引出物  12,000円

 

♡ドリンク  3,200円

 

♡ケーキ   1,000円

 

この場合、約18,000円の金額になるのでサービス料や消費税を考えると料理を10,000円以内で検討しなくてはいけません。

 

料理の金額やコースは式場のよって異なるため、一度全てのコースを確認した上で料理を決めていくといいかと思います。

 

 引出物の決め方はこちらをご覧ください♡

www.ayn-n02.com

 

自己負担額を0円で結婚式を挙げる方法

おもてなし部分のランクを下げて負担額を減らす 

f:id:ayn-n02:20190812143052j:plain

 

自己負担額を0円で結婚式を挙げたい方は、おもてなしのアイテムを1番金額の低いランクの物を選ぶ事によって可能となります。

 

♡料理  10,000円

 

♡ドリンク 3,000円

 

♡ケーキ    800円

 

♡引出物  5,000円

 

この場合、合計金額が消費税とサービス料込で約22,000円となる為、1人3万円のご祝儀計算でいくと8,000円費用が浮いた事になります。

 

 

60名の結婚式の場合

60×8,000=480,000円

 

80名の結婚式の場合

80×8,000=640,000円

 と、なり人数が増えるほどプラスになる金額が増えるのでその範囲内で結婚式のアイテムを選んでいけば自己負担額0円で結婚式を挙げる事もできます。

 

【自己負担額0円】で結婚式を挙げられる!?知ると得する費用を抑える方法まとめ

賢く選んで自己負担を少なく結婚式を挙げよう

f:id:ayn-n02:20190805164919j:plain

 

いかがでしたでしょうか。

 

自己負担額の仕組みについて知るだけで結婚式の費用をうまく抑えながらアイテムを選ぶ事ができます。

 

自分たちが重点を置きたいアイテムをしっかり決めてゲストにも喜ばれる結婚式を挙げていきましょう^^

 

プレ花嫁専用ブログ

f:id:ayn-n02:20190727141533j:plain

 

ブログをご覧いただきありがとうございます^^

 

このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。

 

お役に立てる記事があるかと思いますので、是非こちらをクリックしてご覧ください♡

 

www.ayn-n02.com