家族婚 WEDDING. サイト

プレ花嫁の結婚式お悩み解決サイト

【新郎新婦の料理事情】主役でも料理を美味しく食べられる裏技とは

結婚式の料理は新郎新婦でも食べる時間はあるのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。

 

せっかく良いコース料理を選んだのに自分たちは食べられないのは勿体ないですよね。

 

そこで今回は、新郎新婦さまの披露宴中の料理事情と食べるタイミング、料理を無駄にしない方法などをご紹介していきます。

 

 

  

新郎新婦は披露宴中の料理を食べられる?

新郎新婦の料理事情

f:id:ayn-n02:20190916225616j:plain

 

披露宴中は、新郎新婦さまのお席にもしっかりと料理が運ばれゲストと一緒に食事をとることができます。

 

しかし!!!!

 

タイミングを逃すと全く手付かずの状態で料理が食べられないという事も大いにありえます。

 

わたしが実際に見てきた披露宴でも、お食事を全て完食された新郎新婦さまは1割ほどしかいらっしゃいません。

 

それほど披露宴中に料理全てを完食することは至難の技なのです。

 

新郎新婦が料理を食べられるタイミング

隙間時間を見計らって

f:id:ayn-n02:20190921205626j:plain

 

新郎新婦さまが料理を食べられるタイミングは進行に演出などが入っていない歓談のタイミングになります。

 

友人や会社の上司にスピーチや余興をしてもらっているのにさすがに料理は食べにくいですよね…

 

その為、披露宴中の演出が多ければ多いほど料理は食べることができません。

 

中には演出が盛り沢山で間髪いれず進行が組み込まれている披露宴もあるので、その場合は披露宴中に料理を食べる事は難しくなります。

 

逆に、披露宴の進行がそこまで詰まっていない場合は演出と演出の間の歓談時間に料理を食べることができます。

 

歓談時間のゲストへの対応

ゲストからのお酌や写真タイム 

f:id:ayn-n02:20190314142249j:plain

 

しかし、歓談中とはいってもゲストは新郎新婦さまの元へお酌や写真を撮りに来られます。

 

ゲストの人数が多いほど対応に追われる為、歓談時間が少なくなってしまいます。

その結果、各料理を一口ずついただく程度になってしまうケースがとても多くなります。

 

そこで、新郎新婦さまが料理を食べられる裏技をご紹介していきます。

 

料理を食べる裏技①ハーフコース

料理を無駄にせずいただく裏技

f:id:ayn-n02:20190224114255j:plain

 

料理があまり食べられないなら、新郎新婦に料理を出すのは料金もかかるし無駄だと思われる方も多いかと思います。

 

そこで、ご紹介をする裏技が

 

『ハーフコースを選ぶ。』

 

です。

 

ハーフコース

ハーフコースとは、ゲストに出すようなフルコースではなく半分のコースにしたもので料金もフルコースよりもお安くなります。

 

前菜やメインコースを1種類ずつと、でる品数を減らします。

 

料理の品数を減らす事で次から次へと料理が運ばれることもなく、1品をゆっくり時間をかけて食べる事ができます。

 

ただし、ハーフコースを提供していない式場もあるので事前にハーフコースができるかを式場に確認をしておきましょう。

 

料理を食べる裏技②式後に料理を出してもらう

結婚式の後でゆっくりお食事タイム

f:id:ayn-n02:20190224114512j:plain

 

披露宴中はどうしても料理を食べるタイミングがない。

 

そんな新郎新婦さまにオススメする裏技は、

 

『披露宴が終わった後に料理を出してもらう。』

 

です。

 

披露宴中に一旦料理を出し、次の料理が出るタイミングで料理を下げてストックしておいてもらいます。

 

披露宴が終わった後にストックしてあった料理をお部屋でゆっくり食べる事ができます。

 

披露宴後に料理を出してもらう注意点

夏場などは衛生上、生ものを出せない場合もあるので冷製のオードブルなどは披露宴中に頑張って食べる事をオススメします。

 

式場によっては衛生上の観点から披露宴後の料理提供を一切行っていない場合もあるので事前にしっかりと確認を取るようにしていきましょう。

 

料理を食べる裏技③料理カットをお願いする

食べやすい大きさに予めカットしてもらおう

f:id:ayn-n02:20190224114820j:plain

 

意外に料理を食べる効率をあげてくれるのが

 

『料理カットです。』

 

料理を食べる際に意外と時間がかかるのがこの料理をカットする時間なのです。

 

慣れないフォークとナイフでお肉やお魚をカットしているうちにゲストがメイン席に写真を撮りにきたり、次の演出が始まってしまったりします。

 

そこで、お肉やお魚料理などを事前に一口サイズにカットしておいてもらう事で煩わしい料理カットの時間をなくしてしまいます。

 

料理を事前にカットしてもらう事で、ちょっとした時間にでもサッと料理を食べる事ができます。

 

また、事前に料理をカットしてもらう事で、上品にお食事をとることができ、見栄えも美しくお食事を楽しむ事ができます。

 

料理を食べる裏技④進行を詰めすぎない

今一度進行に無理がないかを確認しよう

f:id:ayn-n02:20190228143849j:plain

 

最後にご紹介をするのは、

 

『披露宴の進行を詰めすぎない。』

 

という事です。

 

先ほどもご紹介した通り、披露宴中に料理を食べられるタイミングは演出と演出の間の歓談時間になります。

 

その為、演出が詰まっているほど必然的に料理を食べるタイミングがなくなります。

 

アレもコレもと演出を入れ込んでしまうと、演出と演出の間に時間の余裕がなくなるので、ゲストとのお写真タイムやお話しをする時間も短くなってしまいます。

 

今一度2人で本当に必要な演出かを話し合って進行を決めてみてください。

 

 

披露宴の進行に関してはこちらも参考にしてみてください♡ 

www.ayn-n02.com

 

【新郎新婦の料理事情】主役でも料理を美味しく食べられる裏技とはまとめ

披露宴を楽しみながら料理も味わおう 

f:id:ayn-n02:20190317081106j:plain

 

いかがでしたでしょうか。

 

披露宴中は、なかなか料理を食べるタイミングが難しくはなりますがポイントを抑えることで選んだコース料理を楽しむことができます。

 

せっかくのおいしい料理を少しでも味わえるよう是非、裏技を取り入れてみてください^^

 

 

 

 

その他の披露宴に関する記事はコチラから

www.ayn-n02.com

 

 

プレ花嫁専用ブログ

f:id:ayn-n02:20190727141533j:plain

 

ブログをご覧いただきありがとうございます^^

 

このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。

 

お役に立てる記事があるかと思いますので、是非こちらをクリックしてご覧ください♡

 

www.ayn-n02.com