結婚式といえば、お父さまと歩くバージンロードが印象的ですが、
『お父さんがいない場合は誰とバージンロードを歩けばいいの?』
と不安になる新婦さまもいらっしゃるかと思います。
結論からいうと、バージンロードは必ずお父さまと歩かなくていけないものではなく、誰と歩いてもOKなんです。
そこで今回は、お父さま以外と歩くバージンロードについて深掘りをしていきます。
ぜひ、最後まで読んでいただき結婚式の参考にしてみてください!
この記事を書いた人
◻︎元ゲストハウスプランナー
◻︎プランナー歴11年
◻︎1,000組以上の式に携わる
そもそものバージンロードの意味合い
バージンロードは花嫁の人生の道のり

バージンロードは、『花嫁が今まで歩んできた道のり』と言われています。
扉が開く瞬間が誕生を意味し、家族とともに人生を歩み出します。
そのため、バージンロードでは今までの人生を振り返りながら一歩一歩ゆっくりと丁寧に歩いていきます。
そして、バージンロードの先に待つ新郎さまの元へ歩みをすすめ、家族からのバトンタッチで新郎さまとこれからの未来を歩き出していくのです。
お父さま以外でもバージンロードを歩いて良い?
バージンロードを誰と歩くか

『バージンロードは必ずお父さんと歩かなくてはいけないのか。』
と聞かれることがあります。
お父さまがご健在でいる場合は、ぜひお父さまと一緒に歩いていただきたいですが、お父さまがいらっしゃらない場合、バージンロードを歩く人はどなたでも大丈夫なのです。
一緒にバージンロードを歩く人の決まりはありませんが、先ほどご紹介をした通り、バージンロードは家族と歩んできた道のりです。
自分が今まで一緒に人生を歩んできた大切な方と一緒にバージンロードを歩くことをオススメします。
お母さまと歩くバージンロード
感謝の気持ちを胸に

お父さまがいらっしゃらない場合、1番多いのがお母さまと一緒にバージンロードを歩く新婦さまです。
入場前にお母さまに、ベールダウンも行なってもらい、2人で手をとりバージンロードを歩き出します。
バージンロードを歩く際、お母さまは留袖を着ている場合が多いので、腕を組まずにお母さまの手のひらに手を軽く添えて一緒に歩いていきましょう。
また、ドレスと違い留袖は限られた歩幅でしか歩くことができません。
一歩一歩を小さくゆっくりと歩いていくようにしていきましょう。
兄弟と歩くバージンロード
兄弟の絆を感じながら

お兄さまや弟さまがいる場合、ご兄弟と一緒にバージンロードを歩かれる新婦さまもいらっしゃいます。
兄弟で歩くのは少し照れ臭さもあるかもしれませんが、兄弟でしか感じられない絆がきっとあるはずです。
また、お兄さまがお父さま代わりにホスト側にまわる場合は、お兄さまがモーニングを着るケースもあります。
(もちろん礼服でも大丈夫です。)
お兄さまがモーニングを着る場合は、新郎さまのお父様同様ホスト側のおもてなしが必要になるので両家でしっかりと話し合いをして決めていくようにしましょう。
親族と歩くバージンロード
伯父さまや、祖父さまと共に歩く

お父さまがいらっしゃらない場合、伯父さまや祖父さまとバージンロードを歩かれる新婦さまもいらっしゃいます。
子供の頃からお父さま代わりになってお世話をしてくれたり、親族間の関係が深い場合に頼まれる新婦さまが多いです。
ご兄弟の場合と同じく、親族でホスト側にまわる場合もモーニングを着ておもてなしをする側にまわる方もいらっしゃいます。
その場合も、しっかりと話し合いをして決めていきましょう。
新郎さまと歩くバージンロード
2人で歩む未来

先ほど、バージンロードは今まで新婦さまが歩んできた道のりとご紹介をしましたが、入場から新郎さまと一緒にバージンロードを歩くケースもあります。
生れる前から2人は繋がっていた、一緒に人生を歩んできたという意味合いを込めてバージンロードを共に歩いていきます。
バージンロードを一緒に歩く方もとても重役になるので、頼める方がいらっしゃらない場合は新郎さまと共にバージンロードを歩いていきましょう。
新郎さまとバージンロードを歩く場合は、聖壇まで立ち止まらずに進んでいきましょう。
【バージンロード】父親がいない場合は?誰と歩くか迷ったら読んでほしい記事まとめ
バージンロードで人生を振り返りながら歩こう

いかがでしたでしょうか。
バージンロードには意味合いはあっても決まりはありません。
大切な結婚式、自分が一緒に歩きたいと思う方と共にバージンロードを歩いていきましょう。
今まで自分が過ごした人生の中で、出会ってきた人に感謝をしながら人生の道のりを歩いて行ってください^^
【その他の挙式に関する記事はコチラから】
プレ花嫁専用ブログ

ブログをご覧いただきありがとうございます^^
このブログでは11年間ウェディングプランーをしていた経験を活かして、結婚式を控える花嫁さんや結婚式の準備中の花嫁さんに役立つアイディアや、現場にいたからこそ伝えられる結婚式を挙げる上でのポイントなどを書いています。
お役に立てる記事があるかと思いますので、ぜひこちらをクリックしてご覧ください♡
家族婚 WEDDING. サイト