家族婚 WEDDING. サイト

プレ花嫁の結婚式お悩み解決サイト

【午後の結婚式】14時挙式のメリットとデメリットとは?

14時からの結婚式には意外なメリットがある事をご存知でしょうか。


結婚式には、いくつかの挙式時間がありますが午後の結婚式だからこそのメリットが沢山あります。


今回は、午後の結婚式、14時挙式のメリットとデメリットについて詳しく解析していきます^^

 

  

午後の結婚式のメリットとデメリット

14時挙式の魅力 

f:id:ayn-n02:20191016103503j:plain

午後からの結婚式の時間帯には、正午の時間帯や夜のナイトウェディングの時間に挟まれた14時挙式があります。


朝でも昼でも夜でもない中途半端な時間だなと思われるかもしれませんが、友人を中心とした結婚式ではとても人気のある時間帯になります。


ここで、14時挙式のメリットとデメリットをご紹介していきます。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット

♡午前中にゆっくりできる。

 

♡二次会の開始時間がちょうど良い。

 

♡遠方のゲストが来やすい時間帯。

 

♡昼と夜の雰囲気を両方味わえる。

 

♡ゲストが美容院に行きやすい時間帯

 

午後の結婚式14時挙式のデメリット

♡お食事時間が中途半端な時間帯

 

♡二次会に直行する場合荷物がかさばる

 

♡他の結婚式のゲストとかぶりやすい

それでは、1つずつ詳しくご紹介をしていきます。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット①午前中の時間

午前中にゆっくり過ごせる

f:id:ayn-n02:20191008124416j:plain

まず、最初にご紹介をするメリットは『午前中の時間』についてです。

 

14時挙式だと、新郎新婦さまの結婚式場への入館時間が早くても11時頃になるので、朝はゆっくりと過ごしていただけます。


朝、婚姻届を提出してから式場に入館するなど時間を有効に使う事ができます。


14時からの結婚式であれば、万が一前日に仕事が入ってしまった場合も寝不足にならずに結婚式を迎えていただけます。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット②二次会

二次会の開始時間のメリット

f:id:ayn-n02:20191016103002j:image

続いてご紹介をするメリットは『二次会の時間』についてです。


14時挙式の場合、披露宴のお開きが17時30分頃になります。


そうすると、二次会の開始時間が結婚式の終わった後にすぐに始められるのでゲストも式場から二次会の会場まで直行してもらう事ができます。


その為、ご友人の多い結婚式ではとても人気の高い結婚式の時間帯になります。


わたしがウェディングプランナーをしていた頃も二次会の開始時間との兼ね合いで14時挙式を選ばれた方も多くいらっしゃいました。


交通手段なども考えると14時挙式はとても効率的な結婚式の時間帯になります。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット③遠方ゲスト

遠方のゲストも来やすい時間帯

f:id:ayn-n02:20190928224327j:plain

14時挙式は『遠方のゲスト』も来やすい時間帯になります。


14時挙式であれば、よっぽど遠方のゲストでない限りは当日の朝に出発する事ができます。


また、遠方まで行かない少し遠くに住むゲストでも朝早くから準備をする必要がないので嬉しい時間帯になります。


遠方から電車でそれぞれゲストが来る場合は集合時間を決めて最寄り駅に大型バスを手配し、まとまって式場まで来てもらうと遠方から来るゲストも出発時間が決めやすく安心です。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット④昼と夜の雰囲気

昼と夜で違う雰囲気を味わえる

f:id:ayn-n02:20191016103021j:image

14時挙式は、お開きが17時30分頃になるので1日で『昼と夜の雰囲気』を味わうことができます。


昼は、ガーデンで青空のもとバルーンリリースなどを行い、お開きの後は式場のイルミネーションのロマンチックな雰囲気を味わう事ができます。


新婦さまは、昼と夜の雰囲気に合わせてドレス姿も可愛いウェディングドレスから大人っぽいカラードレスに変更をすると一気に場の雰囲気とマッチします。


演出やドレスなどでも、昼と夜の両方の雰囲気を味わう事ができるのは14時挙式の特権です。

 

午後の結婚式14時挙式のメリット⑤ゲストの着付け

ゲストも美容院に行きやすい時間帯

f:id:ayn-n02:20190921205726j:plain

最後に紹介をするメリットは『ゲストの着付け』です。


女性ゲストは、着物の着付けやヘアメイクなどがある為、美容院に行きます。


朝からの挙式になると支度時間が早くなる為、ゲストも早朝からの準備が必要になります。


また、午前挙式のゲストが美容院に行く場合は早朝料金もプラスで発生してしまいます。


しかし、14時からの結婚式であればゲストも美容院に行くのに早朝料金もかからず、ゆっくりと支度をしてもらう事ができます。

特に受付をする友人にはありがたい入館時間になります。

 

午後の結婚式14時挙式のデメリット

14時挙式のデメリットとは?

f:id:ayn-n02:20190921205531j:plain

14時挙式のメリットは沢山ありますが、人によってはデメリットだと感じる部分ももちろんあります。


しかし、一言にデメリットと言っても、式場やゲストの違いによっては全くデメリットではなかったり、むしろプラスになる場合もあったりと状況によっても変わってくるところになりますので自分たちの結婚式に当てはまるかを確認してみてください。

 

午後の結婚式14時挙式のデメリット①食事時間

1番中途半端な時間帯の食事

f:id:ayn-n02:20191016103446j:image

まず最初にご紹介をするデメリットで、14時挙式で1番言われるデメリットが『食事の時間』になります。


14時挙式の場合、料理がでてくる時間が大体15時30分頃になる為、他の挙式時間に比べると一番中途半端な時間になってしまいます。


ゲストも、ご飯を食べてくる方や抜いてくる方など様々で、気をきかせて待合室にカナッペなどの軽食を用意する新郎新婦さまもいらっしゃいますが、せっかくなら結婚式の料理を存分に楽しんで欲しいですよね。


反対に結婚式の料理にそこまで重点を置いていない新郎新婦さまだと、少ない品数でも待合室に軽食を出す事で結婚式の料理をカバーできるので逆にメリットになったりもします。

 

午後の結婚式14時挙式のデメリット②二次会の引出物

二次会に直行することのデメリット

f:id:ayn-n02:20190812143052j:plain

先ほどのメリットでもご紹介をした二次会ですが、直行する事でひとつデメリットをあげるとしたら『引出物が荷物になる』という点です。


引出物は割とかさばるので二次会に持っていくとなると少し荷物になります。


しかし、引出物の袋が大きい事を利用して、冬場などは上着やマフラーを一緒に入れている方もいらっしゃるので、こちらも考え方次第ではメリットになる部分でもあります。

 

午後の結婚式14時挙式のデメリット③他のゲスト

違う結婚式のゲストと合いやすい

f:id:ayn-n02:20191016103503j:image

最後にご紹介をするのは『ゲスト同士のバッティング』です。


14時挙式はちょうど、正午の結婚式とナイトウェディングの間の時間になる為、他の結婚式のゲストと会いやすい時間帯になります。


花嫁同士は合わないように式場側も配慮はしていますが、ゲスト同士のバッティングは避けられないところでもあります。


これは式場のつくりや、どの時間帯に何組結婚式をとっているかによっても変わってくる所になる為、気になる方は一度式場側へ確認をとっていきましょう。

 

 

【午後の結婚式】14時挙式のメリットとデメリットとは?まとめ

14時挙式でステキな結婚式を挙げよう

f:id:ayn-n02:20191016103512j:image

 

いかがでしたでしょうか。


14時挙式は友人や遠方ゲストにはメリットが多い結婚式の時間帯になります。

 
自分たちの結婚式に合った時間帯を選んで素敵な結婚式を挙げていきましょう^^

 

 

 

全ての時間帯のメリット・デメリットはコチラの記事をご覧ください

【結婚式の時間帯】午前・午後・夜のメリットとデメリットを発表!まとめ記事

www.ayn-n02.com