こんにちは、元式場プランナー・現ハワイフリープランナーのAyanoです。
みなさんこの度はご結婚おめでとうございます^^
最初に少しだけこの記事についての紹介をさせてください。
今回は、式場見学についての記事をまとめてみました。
結婚式を挙げる上でまず最初の準備が
『式場見学』になります。
式場見学には事前に知っておくと得する情報や効率よく式場を決定できるポイントが沢山あります。
しかし、初めての結婚式で最初から何もかも分かるわけではないので式場を決めた後に
『もっと事前確認をしておけばよかった』
『式場を選び直したい』
と、いう声も実は沢山あるんです。
そこで、この今回は式場選びを後悔しない為のまとめ記事を作成してみました。
♡式場見学を今から始める方
♡式場見学をしたけど、式場選びに迷っている方
どちらにも、役立つ情報をまとめ形式でご紹介していきます。
もちろん1から全部読んでも大丈夫ですし、各項目の自分が気になる箇所だけを読んでも大丈夫です。
素敵な結婚式を作るための第一歩として是非チェックしてみてください!
【初めての式場見学】フェアの基本知識と7つのチェックポイント

初めての式場見学は少しドキドキしますよね。
そして初めての結婚式では分からない事が何かも分からないのはあたり前のことです。
(わたしもよく、初めての見学の新郎新婦さまに『分からない事はないですか?』と、聞いて
『分からない事が分かりません』と何度も言われました)そりゃそうですよね・・。
2、3件まわり出すと聞く事や見るポイントが分かってくるので式場の必要情報を知る事が出来るのですが、
初めての見学では、会場を見るだけでいっぱいいっぱいになってしまって、つい聞き逃した事や見忘れたところなどが必ず出てきます。
そこで、初めての式場見学でも必要なチェックポイントを押さえておく事でスムーズに式場見学をする事ができます。
初めての見学で何を聞けばいいか分からないという方や、結婚式についてぼんやりとしか内容が決まっていない方にはウェディングフェアの基本知識と7つのチェックポイントをまとめた記事がありますので是非、コチラの記事を参考にしてみてください。
何も分からない状態でも、この7つのチェックポイントさえしっかりと抑えておけば、後々の式場比較の時に役に立つ事間違いありません!
【初めての式場見学】フェアの基本知識と7つのチェックポイント
www.ayn-n02.co
【教会式・神前式・人前式】自分に合う挙式スタイルの見つけ方

結婚式と一言に行っても、教会式や神前式、人前式などさまざまな形式の挙式スタイルがあります。
どの式のスタイルをとるかによって、式の流れはもちろん衣装も、挙げられる式場も変わってきます。
結婚式のスタイルがまだ決まっていない方は、それぞれの式のスタイルの違いを知る事で自分たちの挙げたい結婚式が見えてきます。
挙式のスタイルが決まる事で、見学に行く式場も絞られてくるので効率よく式場見学をする事ができます。
教会式・神前式・人前式の違いや特徴をまとめてあるので、挙式のスタイルを迷っている方、イマイチ違いが分からない方は是非、こちらの記事を参考にしてみてください。
【教会式・神前式・人前式】自分に合う挙式のスタイルの見つけ方
www.ayn-n02.com
【料金重視の方必見!】予算内で理想の式場を効率よく探す方法

結婚式の1番の条件に最も挙がるのが『料金』
誰でも少しでも安く良い結婚式を挙げたいと思うのは当然の事ですよね。
結婚式の料金はもちろん各式場によって変わります。
結婚式場によって挙式料も違えば、料理の金額も内容も、ドレスの料金も選ぶ式場によって全く変わってきます。
その為、闇雲に式場探しを行なって行くと比較する対象がただ多くなっていくばかりで『式場探し疲れ』という症状が発生します。
そうなると、的確な判断で式場選びができなくなるだけではなく、お得な特典割引も適用期間が過ぎてしまい使えなくなった、という事態も発生してしまいます。
なので料金を重視したい方はまず、『予算内で結婚式を行える式場を探す』ことが重要になります。
予算内の式場を効率よくまわって無駄な時間を省き、お得な特典もゲットして結婚式の準備にしっかりと時間を使っていきましょう。
【料金重視の方必見!】予算内で理想の式場を効率よく探す方法
www.ayn-n02.com
【式場見学】は家族を連れて行く方が良い?家族で行く3つの利点

式場見学は新郎新婦さま2人で行くものと思われがちですが、家族揃って行くことによってのメリットが実は沢山あるんです。
何だか家族を連れて行くのは照れくさいし恥かしいという方も多いかも知れませんが、結婚式を挙げる上で親御さまの意見は間違いなく重要になります。
日取りを決めるにしても、予算を見るにしても一度親御さまの確認が必要であれば、一緒に式場見学に行く方が効率よく式場を決定する事ができます。
その他にも家族で式場見学に行くメリットをまとめてみたので、気になる方や家族で式場見学に行こうか迷っている方は是非、参考にしてみてください。
【式場見学】は家族を連れて行く方が良い?家族で行く3つの利点
www.ayn-n02.com
【結婚式仮予約】システムと上手な活用法とは?

式場見学に行くと必ず『仮予約』と、いう言葉を耳にします。
仮予約は希望の結婚式の日程を仮に抑えておくというシステムで大概の式場で、この仮予約のシステムがあります。
ただ、仮予約をするにあたって知らないと仮予約で損をしてしまったり、希望の日にちに結婚式ができない、という事態も発生してしまいます。
仮予約のシステムをしっかりと理解し、活用して行く事で大事な結婚式の日をしっかりと抑える事ができます。
結婚式場の見学に行く前に今一度、仮予約について理解を深めておきましょう。
【結婚式の仮予約】システムと上手な活用法とは? www.ayn-n02.com
【ブライダルフェア】服装に決まりはある?フェア別おすすめ服装を紹介

結婚式場の見学やブライダルフェアの予約が完了したら、迷うのが参加する際の『服装』について。
もちろん、式場見学にドレスコードはないのですがTPOを考える事は必要になってきます。
また、ブライダルフェアでは料理試食会や演出体験、ドレス試着会など様々なフェアイベントが開催されています。
そのフェアイベントの内容に合わせて服装選びをする事が実はとても重要なポイントになってきます。
ブライダルフェアに行ってから服装を後悔しないように、事前にブライダルフェアの服装についてチェックをしておきましょう。
【ブライダルフェア】服装に決まりはある?フェア別おすすめの服装を紹介
www.ayn-n02.com
休みが合わないカップル必見!【ブライダルフェア】を効率よくまわる時短方法

式場探しやブライダルフェアに参加する上で重要になってくるのは『2人の休みを合わせる事』
式場見学やブライダルフェアは1件まわるのに3時間ほど、長ければ4、5時間がかかる事もあるので1日に何件もまわる事は難しくなります。
もともと、土日休みがかぶっている2人なら問題なく式場探しやブライダルフェアに参加をする事が出来るのですが、シフト制などで休みが合わないカップルの場合、効率よく式場をまわる事が必要になります。
各式場をまわる上で、仮予約の期限やお申し込みをする期間によって割引もある為、できれば1週間、長くても2週間以内に式場をまわりきる方が効率よく式場を決める事ができます。
休みが合わないカップルでもブライダルフェアを効率よくまわる方法をまとめてあるので、式場見学やブライダルフェアに行きたいけど、なかなかお休みが合わない新郎新婦さまは是非、こちらの記事を参考にしてみてください。
休みが合わないカップル必見!【ブライダルフェア】を効率よくまわる時短方法
www.ayn-n02.com
【式場探し術】遠距離カップル必見1日で理想の式場を見つける方法

遠距離のカップルだと、どちらかが1人で式場をまわるという方も多くいらっしゃいます。
ただ、1人で色々な式場をまわって料理の内容や予算を比較する事はとても労力が必要になり負担が大きくなってしまいます。
ただ、遠距離カップルだと中には1ヶ月に1回のペースでしか会えない為、1日で式場をまわりきって式場を決定しなくてはいけないという方もいらっしゃるかと思います。
色々な式場と比較をしたいけど、1日で式場を決めてしまいたい。
そんな新郎新婦さまには、1日で理想の式場を見つける方法をご紹介します。
1日で式場を決定するために重要なのは、事前情報の入手です。
自分たちの条件に合わない式場見学は時間の無駄になってしまうので、しっかりと見極める事が大切になってきます。
遠距離でなかなか式場見学に行けない方や、1日で理想の式場を見つけたい方は是非、こちらの記事を参考にしてみてください。
【式場探し術】遠距離カップル必見!1日で理想の式場を見つける方法
www.ayn-n02.com
結婚式の【持ち込み料】賢い持ち込み方法で料金負担を減らすコツ

式場見学に行く際に、知っておくと役立つ事が『アイテムの持ち込み料』について
結婚式場では持ち込みに料金が発生するものと、発生しないものがあります。
各式場によって持ち込みOKなものとNGのもの、料金が発生するものとしないもの、その金額などは異なってきます。
まだ、結婚式の内容が決まっていない中で『持ち込み』についてピンとこない部分があるかもしれませんが、準備を進めるにあたって必ず持ち込みしたいものは出てきます。
式場見学の際に、『この式場はどのくらい持ち込み料がかかるのか』と、いう事を事前に知っておく事で後々無駄な費用をかけずに結婚準備を進める事ができます。
結婚式でよく持ち込まれるアイテムと持ち込み料が発生するアイテムをまとめましたので式場見学に行く前に是非、頭の片隅に入れておく事をオススメします。
結婚式の【持ち込み料】賢い持ち込み方法で料金負担を減らすコツ
www.ayn-n02.com
【見積もりの罠】式場ごとの見積もり比較で必ずみて欲しい4つの項目

色々な式場をまわって見積もりを比較をすると必ず起こることが
入っている項目や、そもそも見積もりのフォーマットが違うため比較するのが難しいという事です。
式場によって、入れる項目で違いが出てくる事はもちろん1番安いプランのものしか入っていなかったりする事もよくあります。
見積もりから結局100万円近く料金が上がったというのは、最初の見積もりでしっかりと自分たちがやりたい内容が反映されていないための料金UPになります。
そのため、見積もりの金額が安いからといって式場を決めてしまうのはとても危険です。
各式場での見積もりの差が何なのかをしっかりと把握して式場を決める必要があります。
見積もりで必ず見てほしい4つの項目があるので、まずはそこから確認を行なってみてください。
各式場の見積もりの金額の差が何かをはっきり分からせた上で式場の決定を行なっていきましょう。
【見積もりの罠】式場ごとの見積もり比較で必ず見てほしい4つの項目
www.ayn-n02.com
【式場選びに迷ったら】もう一度確認するべき9つのポイント

最後にご紹介をするのは、式場選びに迷っている方にもう一度確認してほしいポイントについてです。
色々な結婚式場をまわると、それぞれの式場の良さがあり、セールスポイントがある為、どこを基準に選ぼうか迷いが発生してしまいます。
そこで、自分が1番重要視しているものが何かをまずはしっかり把握する事が必要になってきます。
結婚式を挙げる上での重要ポイントをタイプ別に大きく分けると3つのタイプに分かれます。
♡おもてなし重視タイプ
♡見栄え・演出重視タイプ
♡予算重視タイプ
この3タイプです。
まずは、チェック項目で自分がどのタイプかを診断し、タイプごとに式場の重視するチェックポイントを9つまとめてあります。
式場選びに難航している方は、是非こちらの記事を参考にしてみてください。
【式場選びに迷ったら】もう一度確認するべき9つのポイントとは?
www.ayn-n02.com
【式場見学のまとめ記事】理想の結婚式を挙げる為の11の準備

式場見学は、理想の結婚式を挙げる為の大切なものになります。
式場見学やウェディングフェアでしっかりと自分たちにあった式場を見つける事が理想の結婚式を挙げる上で必要不可欠です。
式場見学の前や式場を決定する前に、まずはしっかりと準備を行なって素敵な結婚式を挙げましょう^^!